2025年8月6日で広島の被爆から80年ですね。
これを機に「原爆ドームVR」を制作、ワールドを公開しました。
原爆ドームをフォトグラメトリと3DGS (3D Gaussian Splatting ガウシアンスプラッティング) を用いて写実的に再現した空間です。
VRのエントランスパートでは原爆についても学べる内容になってます。
体験の仕方
VRChat版
VRChat – Hiroshiba Genbaku Dome
VRChatの起動はこちら。
PCVR用です。
Arrival.Space版
Arrival Space版の起動はこちら。
ブラウザベースでサインインも不要で体験できます。
ぜひVRChat版のフルバージョンを体験いただけると嬉しい
メイキング
3Dデジタルアーカイブ撮影に使用した機材や撮影時間等について。
📸写真
・カメラ:α7RV
・レンズ:SEL14F18GM
・撮影時間:50分
🎥動画
・360度カメラ:Insta360
・撮影時間:13分
フォトグラメトリと3DGS (3D Gaussian Splattin ガウシアンスプラッティング) のいいとこ取り、併用した空間にしています。
原爆ドームのフォトグラメトリ&3DGS。
こいつを合体させるわけです。建物や地面:フォトグラメトリ
植栽や水面:ガウシアンスプラッティングそれぞれのいいとこどり。#Photogrammetry #GaussianSplatting https://t.co/pAoqPZa3Hm pic.twitter.com/g43OWoFXyd
— 龍 lilea (@lileaLab) August 5, 2025
#原爆ドームVR は撮影から2週間ちょいでVR公開まで出来てしまった。
これはフォトグラメトリだけでなく3DGS併用した恩恵ある。
フォトグラメトリ破綻は従来は時間かけて直していたけど、今回はメッシュを直すのでなく3DGSに置き換えるという時短ができた。 https://t.co/lUcZdQTtix pic.twitter.com/bKGrkuA8lm
— 龍 lilea (@lileaLab) August 5, 2025
フォトグラメトリ処理にはRealityScanを使用。
原爆ドームフォトグラメトリ進捗。
メッシュ生成。
High品質で処理時間15時間半ほど。Insta360 X5は補助として、α7RVも使ってるのでしっかり形状出ていて気持ちいい。
手摺が綺麗に生成されるとあがるよね。 https://t.co/RFG2bo3DfU pic.twitter.com/JEgFgqxuG4
— 龍 lilea (@lileaLab) August 1, 2025
メディア
MoguLiveさんにも記事にしていただきました。
原爆ドームをフォトグラメトリで再現したVRChatワールド「VR原爆ドーム」をレポート 被害の大きさを知り、厳かな空気を体感
VRを体験いただいた皆様の反応をTogetterにもまとめました。
Togetter – 原爆ドーム VRを公開しました